当サイトのコンテンツはご自身の判断と責任においてご利用ください。営利目的の転載等は固くお断りします
2022年5月20日
ここ数ヶ月、イギリスのBBCのインターネットラジオを良く聞いています。
といっても、真剣に聞くのではなく聞き流す程度なんですが。
で、数か月前に久々に聞いてみて、( ゚д゚)ぽか~ん。
わ・か・ら・ん・ぞ~。
あっれ~? おかしいな。
昔は(ん十年前)、仕事で使っていたはずなのに。
BBCラジオの会話の1/10もわからないのですよ。
いや、もしかすると1/50とか?
ほとんど聞き取れていないレベルです。
こ、これは、相当忘れている。
仕事英語と違うとはいえ、ここまでとは思いませんでした。
実は、ロシアがウクライナ侵攻したことが、英語の勉強をもう一度始めたきっかけです。
ウクライナ情勢を、ヨーロッパあたりのメディアから直に聞きたかった為です。
国内メディアの翻訳された情報でもいいのですが、日本では対岸の火事っぽい扱いが多いので、安全保障でバチバチの切迫したEU域は実際どうなのよというのを知りたかったというのがあります。
自分の世代で、現実の戦争をリアルタイムで見ることになるとは思いませんでした。
こういうのを見てると、戦争のリアルな悲惨さ(道端に人があちこち倒れているとか、建物が跡形もないとか)に驚くとともに、今のままで本当に日本は大丈夫なのかなとも思います。
こちらにそのつもりが全くなくても、武力で脅かされることは今回のようにあるわけなので、最悪のことを考えて何かしらの備えをしなくてはと最近思うようになりました。
日本のお花畑思想も、そろそろ終わりのようです。
え? 英語は数ヶ月経った今はどうなのかって?
(/ω\)