当サイトのコンテンツはご自身の判断と責任においてご利用ください。営利目的の転載等は固くお断りします

更新2023/12/04

コンパレーターとヒステリシス

このページの項目
他を探す

本章では、オペアンプの代表的回路構成の一つ、コンパレーターについて説明します。

構成と特徴

コンパレーターは、入力電圧が、ある電圧(閾値)以上か以下かを判別するための回路です。
オペアンプ自体が、コンパレーターとなります。

コンパレーターの原理回路を以下に示します。
コンパレータ原理回路
判定したい電圧(閾値)を-端子に、+端子に判定したい電圧を与えます。
判定出力を逆にしたい場合は、+端子に閾値、-端子に判定電圧を与えます。
上記例では、三角波を入力します。
閾値以下では、出力はゼロ(2電源の場合はマイナス振り切り)ですが、閾値を超えると出力はプラス側に振り切ります。
アナログ信号を、デジタル信号化する場合など多岐にわたって使われます。

単純なコンパレーターの問題

コンパレーターは、オペアンプで簡単に精度の良い電圧判定ができるので、大変便利な回路です。
しかし、入力電圧が閾値電圧に非常に近くなると判定に問題が発生します。
それは、信号に混じるノイズです。
オペアンプの増幅率は非常に大きいため、数mVのノイズが信号に混在すると、閾値近辺では出力がプラスマイナスに行ったり来たりします。
単純なコンパレータでのノイズ誤判定図
これは、誤判定になるのでコンパレーターとして電圧判定したい時には非常に困ります。

ヒステリシス回路

そこで、ノイズ交じりの信号や、変化が遅い信号には、一般的にヒステリシス回路をコンパレータに付加します。
ヒステリシス回路は、非反転増幅器のような負帰還ではなく、出力を+端子に正帰還する回路です。
R2を通して+端子に対し微小正帰還を行うことでヒステリシスを発生させます。
ヒステリシス付きコンパレーター
ヒステリシスのグラフ
ヒステリシスの計算式
例えば、以下条件で計算すると。
 Vs=5(V)
 オペアンプのプラス側振り切り電圧VoH=10(V)
 オペアンプのマイナス側振り切り電圧VoL=0(V)
 R1/R2=0.1
ヒステリシスの各閾値は、以下の通りとなります。
 Vup = 5.5(V)
 Vdn = 4.5(V)
つまり、ヒステリシス幅は、5.5-4.5=1(V)で、信号に混じる±1(V)までのノイズを無視できます。
尚、ヒステリシス幅を大きくとると、ノイズ耐性は高くなりますが、その分判定位置が上下にずれてしまいます。
ヒステリシス回路付きコンパレーターの判定は、本来の判定してほしい閾電圧値とは多少異なるので、ノイズ以上に幅を大きくしないよう注意が必要です。

このページの評価ボタン

ありがとうございました 

エレラボドットコム 電子工作の知恵袋ロゴ

最新

中の人

電子回路とファームウェア専門の元エンジニアが、初心者の頃の疑問や勉強・経験で知った「そうだったのか」を2009年から書いています。

▲ページの先頭へ戻る